お盆に旦那の実家に行った時に、義父と義母が口を揃えて旦那に言った言葉です。
娘に何かをさせようとして出来ることなのに甘えてしなかった時に言われたこの言葉、娘が覚えて真似してました。
じぃじ、ばぁばのとこへ行くと出来ることも出来なくなる娘です。
トイレに行くと言う娘に私がズボン脱いでと自分で脱がせてると、義母が、
「ほら、お母さん手伝ってあげないと!」
と言われました。
「手伝わなくても出来ます!」
と言ってると、娘は全部脱いで準備完了!
それを見た義母は出来るんだとびっくり!
子供って、時間がかかるけど意外に出来たりするんですよね。
手を差し伸べることってすごく簡単だけど、待つことってすごく難しいなと子育てしててすごい思います。
最近は出来ることが増えて色んなことに時間がかかり大変だぁと思うことが増えました。
気の短い私、気が付くと、「早くして!」
なんて言っちゃってていつも反省します。
気を長く持つこと。
これが私の心得です。
本当は横について逐一見張ってるのがいいんだろうけどね。私はいつも終わった後で気になるとこがあればなおしてもらいます。
と言うことで久しぶりにぼーっと過ごせるので携帯からブログ更新です。
書きたいことはたくさんあるけどなかなか時間がなく更新されず過ぎて行く今、私はどんな生活を送っていたか、、なぁんてきっとこれを読んでる誰も気にはならないんだろうけど、どうでもいい人には読み飛ばしてもらうとして、日記感覚で書かせてもらいます。
ピアノと出たので家でのレッスンのことでも書こうかな
レッスンするやらなんやら言っておきながらそういえば、そのことについて何も書いたことがなかったなぁ。
家でのレッスンということでテキストも色々あります。最初はやっぱり皆さん、元ヤマハの講師だからと興味を持って下さり、今入ってくれてる方もそれがあるからってとこもあります。
まぁ、私なんてヤマハではいてもいなくても大したことないただの無名講師だったんですが、レッスンはすごく楽しかったなぁ。
そんな私にと来て下さった生徒さん大事にしないと!
ヤマハの教材を使えないとなるとすごく難しくて、最初、色んなテキストを調べました。
自分がやりやすく、生徒さんにも音楽を楽しんでもらいたい!
CDも色々買ったり前にあったの出してきたりして、もうこの段階でかなり楽しい自分がいました。
レッスンも楽しいけど、準備するこの段階もかなり楽しいんですよねぇ。
童謡のCD聴いてニヤニヤしたり、踊ったり、カスタネット叩いたり、一人で部屋の隅でしてる私はかなり危ないやつだけど、鏡見ながら色々やったりしてもうたまらなくおもしろい!
まぁ、ピアノ講師なんです。私、、あっ、変態じゃないですよ(´∀`)
そんな変態ピノが選んだ本はやっぱりヤマハが出してるオルガンピアノの本ってやつにしました。
この本、いきなり両手で始まり、ヘ音記号も出てくるんです。
超今どきな展開でしょ!?
CD付きが出てたり、クラビやエレクトーンでの音源もあったりヤマハって感じです。
先生がひく伴奏譜なんかも出てたりして、エレクトーンやクラビはないから音源買ってないけど、CDや伴奏譜は全部買っちゃいました(>_<)
相変わらずお金がかかる仕事です。
買って気付いたんですが、この本の伴奏譜、二台のピアノの為の伴奏譜でした(´∀`)
うち、二台もピアノないよ? まぁ、ちょっと変えればなんとかなるさ!
っと思いやってみたけど、四歳の生徒さんには難しいらしくあの伴奏譜に合わせられないようです。
うん、きっといつか使える日が来るさ!と軽く本棚に封印気味の伴奏譜です。
CDはなかなか面白いです。
今来てくれてる生徒さんは四歳の女の子!
とってもピアノが好きみたいで毎週すごい楽しみに来てくれてます!
毎日きちんと練習してきてくれる優等生です!
今日からその子のお兄ちゃん、小学二年生も夏休みの間だけレッスンします。
この間、久しぶりに会った、と言うのも二歳の時にヤマハで一緒にレッスンしてたんです。
二歳のイメージしかないのですごく大きくなってて、しかもしゃべってるから何かすごい変な感じでした。
本が大好きな小学生でうちにある私の小説何冊か持って帰りました。
妹のレッスン待ってる間読んでたらはまったらしい(´∀`)
今日もお兄ちゃんの為にたくさん小説出しておかないと! 小説あると何もしなくなるらしいからお母さんに怒られるかな

そして今日はもう一人、五歳の女の子が体験に来てくれるんだぁ。
どんな子だろう?
娘と同じ保育所に通ってるんだって!会ったことあるかもしれないな
すごい楽しみです!
今はレッスンがストレス解消みたいになってて、毎回すごく楽しくて仕方ないです!
おっと、ここらでちょっとピアノ調律の様子見てきます!
去年の夏は過呼吸で超Blueな夏でした。
そして今年は立ち眩みに偏頭痛、胃腸炎とまたまた超Blueな夏?と言っても休んでる暇もなく7月がすごいSPEEDで過ぎ去って行きました。
そんな中、先日、健康診断がありました。
もう早速その日にひっかかりましたよ

首の骨がおかしいから整形外科へ行くようにと言われました。立ち眩みの原因もそこにあるかもしれないとか、、とりあえず休みが出来たら行こうと思うのですがこの辺はいい整形がないんですよね

てか休みになれば病院へ行ってる気がします。
ガングリオンに始まり、娘の風邪に水疱瘡、そして風邪、私の偏頭痛に胃腸炎、娘と来たら、私が何もなく平日に休みとってのんびりしようって思ったら病気になるんです。
昨日も風呂から出ると顔にいっぱいブツブツが出た娘、すぐひいてなくなったんだけど鼻の上だけはなくならず、一体なんだろう?と思いながらも今日は休みだけど朝九時半からピアノの調律、昼一時からレッスン三人入ってるから行けず、明日病院へ連れて行くことにしました。
明日はヤマハも休みだしのんびり出来ると思ったらこれです。
日曜は休みだけど、旦那も娘も休み!休みであって休みじゃない!あぁ、のんびり一人で家でダラダラ過ごしたい!
娘は最近、良い成長もあり悪い成長もありで本格的に魔の二歳児に突入しております。
良い成長は、保育所入ってから毎日やってもらってる保育所に行く自分の準備と帰ってからの片付け、最近やっと言われると出来るようになってきました。
行く準備は私が準備したのをカバンにつめるだけだけど、こんな簡単なことが子供にとっては難しく、途中で飽きたりぐちゃぐちゃに詰めたり色々あったんですが、最近は私が何かうっかり忘れたら忘れてると教えてくれるようにもなりました。
帰って来たら、先生がカバンに入れてくれた汚れた服を洗濯かごに入れて、汚れた食器類はキッチンへ、箸やフォークは入れ物から丁寧に全部だしてキッチンに置いてくれる娘です(>_<)
これらの作業が言われると自分でほぼ毎日出来るようになりました。たまにめんどくさいらしく、お母さんして!とか言ってくることもありますが

ちなみに保育所でも同じようなことするらしいですが、全く出来ないらしいです



おしっこなんかもおもらしはありますが、完全にオムツは使わなくなりました。
出掛ける時や寝るときはたまにトレッピーつけてますがそろそろいらないかもな。母親の勇気がなくまだつけてます。
悪い成長、超わがままになりました。気に入らないとすぐ泣く!毎日大変です。
あれいやこれいや、あれしたいこれしたい!オモチャの片付けは絶対にしない娘です。この間、あまりにひどいので家の外に放り出しました。
すごい泣いてドア叩いてあけてぇ~!ごめんなさぁ~い!って言ってました。
それ以来、娘のワガママは少しましになりましたがまだまだ大変です。
しばらく、このワガママと戦わないとな!
育児って、体力とずぶとい精神力がないと辛いですね。
体力が欲しい!心からそう思う今日この頃です。
体、鍛えないとな!
偏頭痛(←漢字が分からん!)でした。
ストレスと疲れと寝不足が原因だそうです。
いい加減休まないとまた過呼吸になるよ!と医者に言われました。
全く弱い自分にうんざりです。
何かに夢中になると必死になりすぎるところが私の悪いところで、それにより自分で自分を疲れさしてしまう
今回は、娘が熱出して寝込んだり風邪引きでずっと保育所休んでて毎日それが気になり、夜は娘の頭冷やしたり、お茶飲ませたり、抱っこしたりでほとんど眠れなかったので、このようなことが原因だろうなきっと。
だけど、こんなこときっと世の中の母親はみんなやってるよね?
これに体がついてこない私、ほんま情けない限りですわ。
とこの連休は娘とかなりのんびり過ごしたんですが、娘のまだ覚えたての言葉に笑わされっぱなしでした。
中でも、最近、あっ、こっから軽く下ネタです。
苦手な方はここで読むのやめて下さい。
中でも、最近、ち○こに興味を持ち始めた娘、そんな言葉、家で教えたことないのに保育所で覚えてきました!と苦しい言い訳と言うか無理矢理な理由をつけまして、と言うことで娘がち○こと言うものを覚えました。
風邪でしばらく保育所休んでた娘、しばらくとれっぴーをパンツにつけて過ごしておりました。
昨日は私が調子悪かったのでまたまたとれっぴーしてましたところ、いきなりスカートをまくりあげ、
『お母さん!みてみて!ち○こ生えたよぉ!』
え~~!!(>_<)
とびっくりして見てみるととれっぴーによりちょっともこっとなってたので、、(・・;)
と返事に困った私、黙って娘見て固まってると、またまた娘がおかしなこと言い出しました(ノд<。)゜。
『○○ちゃん、ち○こ小さいねぇ!父様大きいねぇ~!父様、ち○こ見せてぇ~!』
と旦那に頼みに行く娘(・・;)
おいおい、、この後、そう言われた父様、どうしたかは読者の想像におまかせするとして、こんな昨日、私の疲れを癒すと言う意味で近くに出来た大浴場施設?なんて言えばいいの?温泉でもないらしいし、まぁ、でかい風呂に行って来ました。
なかなか綺麗で露天風呂もあり、すごい癒されました(´∀`)
娘は旦那が入れてくれたので一人でゆっくりでかい風呂に入りました。
また行きたいなぁ
まぁ、その風呂で三回ほど娘はおぼれかけたらしく、旦那は大変だったらしいです。
『父様、ち○こあるねぇ~』
ってでかい声で何回も言われてすんげぇ恥ずかしかったと旦那は帰りの車の中で嘆いておりましたが、娘は、
『ご飯食べて帰ろうかぁ、どこで食べるぅ?』
などとご機嫌な上に外食する気満々!
まぁ、外食したんですがね、その後寄り道した本屋で娘、てんこ盛りう○ちしてくれまして、これこそ、青木まりこ現象だっけ?名前が違う気がするけど、ある方が言ってたあの現象が娘に起きちゃったわけです。
帰りの車で娘は笑顔で、
『○○ちゃん、う○ちしちゃった(´∀`)』
と報告してくれました。
うん、言わなくても知ってる!って言いたいとこでしたが、あまりの可愛さに笑いがこみあげ笑いながら帰宅しました。
最近、こんな笑いが絶えない我が家です。
言うのは簡単だけど、これって私にはすごく難しいことだな
やっぱり、気になっちゃう><
娘がもし保育所でケンカしたら、きっと先生がちゃんと叱ってくれるし、ごめんねも言わせてくれるんだよね。子供同士がその場でごめんねって言った時点でそのケンカは解決してるんだよね。
それなのに、親がまた相手の親にごめんねなんて言ってたらキリないよね。
てか、そんなことしたらうっとおしいだけだよね。
なぁんて色々考えちゃう><
子供が友達とケンカしたの!
って言ってきたら、「ちゃんとごめんなさい言ったの?」なんてクールに聞いたりして、子供が言ったって言うと、「次からちゃんと気をつけなさい!仲良くしなきゃダメよ!」なぁんて冷静に言えるカッコイイCoolな母親にならないとな!
いちいち、そんな言葉にオロオロしてたら、この先身が持たないや!
ここはドーンと構えて、保育士さんに全て任せないと!
保育士さんは信用してないわけじゃないけど、やっぱり気になる情けない私です。・゚・(*ノД`*)・゚・。
これから先、どんどん私の知らない娘の世界が出来ていく
今までずーっと一緒だった分、それがすごく寂しくてたまらない
今は、朝保育所に連れて行き娘に再び会えるまで、長い日で約9時間
考えたら、平日は私と一緒にいる時間より保育所で先生や友達といる時間の方が長かったりする。
保育所での生活が娘の生活のほとんどになりつつある今、母親としてはすごく切ないよね
だからこそ、平日、保育所から帰って娘が寝るまでの時間、精一杯相手してあげたくなる
休日なんて家事そっちのけでずーっと娘と遊んでる自分がいたりする
そんな日曜の今日、一日娘と遊び、娘が疲れちゃって二回も昼寝しちゃった><
娘の長い人生の中で私と過ごす時間はほんの一瞬のことだろう
こうやって一緒に遊んで楽しいって言ってくれるのも今だけだよね
たとえ、部屋がぐっちゃぐちゃになろうと、洗濯洗い物がたまろうと、娘と一緒に遊ぶ時間を大切にしよう
そう思った今日この頃です。
あ~家の中がぐっちゃぐちゃ!(*´Д`*)
先日、娘が保育所でケンカして帰ってきました。
お友達の持ってる玩具が欲しかったらしく、娘は友達の髪の毛を引っ張り玩具を取ってしまったらしいです。
引っ張られた髪の毛が痛くて友達が「やめて!」って娘の腕を強く掴んだらしく指の跡が残ってました。
体が小さくて、どちらかと言えば玩具は取られることの方が多く、取られても黙って違う玩具持ってきて遊ぶタイプだったんですが、こんなことをするなんて!
随分、たくましくなりました。
ケンカの相手は保育所では全く教えてくれません。
誰なのかな?って気になったんですが、子供は黙ってはいないので帰りの車の中ですぐに誰とケンカしたか言ってくれました。
先日、うちの娘とは違って他の話なんですが、保育所でのケンカの話にある方となりました。
その方がすごい気にしていたことは、保育所で子供がケンカしても相手の名前を保育士さんは言ってくれないということ。
ケガをさせたとなると、親は謝りたいという気持ちに当然なるのにそれさえさせてもらえない!
親としては当然、子供がケンカしたら謝りたいでしょ!?
って聞かれ、正直、あまり考えたことなかったんです。あ~そういうものなのかな?なんて考えたりして、保育所はどうして言ってくれないんだろう?
なんて思ったりしたんです。
どうして、保育所でケンカの相手の名前を言わないか?
それってきっと、何か理由があるんだと思います。
まぁ、ふつうに考えると、きっと、めんどくさい問題が起こるのは間違いない!
謝って当然!って思う人もいれば、そうでない人もいると思うんです。
ケガさせられたらすごく怒る親だって中にはいると思うんです。
相手の名前を知ったらきっと、そういう親って相手にすごい怒って電話するんだろうなって、すごくいろいろ考えて、一度、先生にどうして言わないのか聞いてみようかな?
なんて、すごい悩んで悩んで
旦那にこれってどう思う?って聞いてみたんです。
「それって、ふつうにオイラが保育士ならめんどくさいよねぇ。」
という言葉が返ってきました。
「名前言うと絶対めんどくさい問題が起きるに違いない!
自分が保育士ならそんなめんどくさい問題に巻き込まれたくない!」
と旦那はさらっと言いました。
ただ、めんどくさくて言ってるのかと、子供が心配じゃないのかと問いかけると、
「あれだよ、子供のケンカに親が口出すな!だよ!分かる?」
と言われちゃいました><
その通り!
私ったら大切なことを忘れてたような気がします。
娘を保育所に預けたんだから、保育士さんを信用し任せることが一番大切なんだと、またまた旦那に気付かされました。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |